石垣島だって冷えてます。

 

寒い日が続いている、内地もこの冬は雪が多いそうですね。
昨日は東京でも初雪が観測されたとか、二千キロ離れていてもそこは石垣島も日本の一部、今朝は冷えきっていて最低気温が十二度だ。
石垣島に五年住んでいて十三度を割ったのは初めての体験かもしれない。
こんな寒波の日珊瑚の浅瀬では急な水温の低下で麻痺した魚たちが波打ち際に打ち上げられる。

 写真の右肩かすかに映っている島は”沖の神島”。
三島由紀夫の小説”潮騒”の舞台になった島も呼び名は同じ”沖の神島”だがあちらは三重県。
こちらの”沖の神島”は西表島の南7マイル、波照間島の西12マイルの線が重なった洋上に突き出た無人島だ。
島といっても南北に伸びた稜線は薄く六曲半双の屏風の様な形で、左右の崖は垂直に海に落ちている。
寸分も平らな場所がない鳥だけが棲む孤島だ。
石垣島から最短距離で約40マイル、約73キロの距離に存在する。
 昨年までは自ら遠征してみようなどと考えもしなかった。
行ってみる気になったのは写真に写る、釣り船”長内丸”のベテラン船長長内さんの協力を得たこと、そしてここのところ石垣島周辺だけでは漁協に卸すに足りる漁獲を確保できなくなってきたからだ。
沖の神島へは最短でも一泊二日で行く、レジャーダイビング船なら日帰りもするが、漁師がこの距離を日帰りしていたのでは燃料費などの負担が大きすぎる。
一泊二日なら昼を二回夜を一回釣り続けることができる。
どの海人のオジーに聞いても、漁獲を上げるなら”沖の神島”より以遠という。
石垣リピーターのダイバー達にも大物狙いのアングラー達にも羨望の島、気楽にはたどり着けない、それだけに天気の読みには十分な注意が必要になる。
 その日、空ははなだ色に晴れ波高は2メートルから1.5メートルの予想、ジョォートォーである。
石垣港を出て進路を南西にとる、午前九時を過ぎていまだ太陽がまぶしいのはこの冬の時期だけだ、三月がくれば太陽は絶えず頭上から照りつけてくる。
 竹富島の左にもうけられた航路には海の中に立てられた赤青の標識があり、赤の標識を右に見て進めば座礁することなく進路を導いてくれる。
12ノットで一時間走ると左に黒島が近づいてくる、この一体は石西礁湖の中心で一面ラムネを流したような紺碧の海が右の小浜島や正面の西表島まで続く。
波さえなければ小舟のサバニは宙に浮いて見えるほど透明度が高い。
波照間島に直接向かうならここで黒島を左に見ながら進路を真南にとるところだけれど、沖の神島はまだ西、前方に浮かぶ二つの小島新城(アラグスク)をやりすごさなければならない。
上島、下島と二つ並んだこの島を石垣では日常パナリ(離り)と呼んでいる。
港を出て二時間パナリの下島を過ぎると石西礁湖最後の青い標識(大原航路21)を通過する。
ここから太平洋に入ると海は急角度で深さを増す、西に向かって五分も走ると水深は1000メートルに達する。
透明ガラスを何十枚も重ねたあの色の海を一時間と少し走りぬけば、あこがれ”沖の神島”に到達できる。













新年のオイシイハナシ。

 セイイカ仕掛け  

和尚、気にかけて見てくれるのはうれしいけれど毎回”よっ座布団一枚”って、またパソコンが壊れて前のコメントが上になったのかと思いましたぜ。

 ある日オジーが密かに教えてくれたのです。
”冬の間はよ魚釣るよりイカだぞ、セイイカ、マギーモウカルカラよ”
”釣ったイカは全部漁協が買い取り!銀行馬券ならぬギンコウイカ”
”ホントウデスカッ”
なんだか秘密めいているのでこちらの声は自然に小さくなってしまう。
”ボクはよ冬のイカで子供四人大学行かせてよ、漁協に定期預金も作ったさぁ”
”スッゴイ・デスネッ”
イカのシーズンは一般に冬だけれど石垣島の近海でもこの時期、コブシメというイカが珊瑚に集まって産卵する。
大きさは七八十センチぐらいの大型のイカで、食味もすこぶるいいので釣り人に人気がある。
ダイバーもこの産卵シーズンのコブシメは、一カ所にたくさん集まるのでよい被写体として人気がある。
ボクも実はこのコブシメの産卵ポイントを一カ所知っている、けれどそこはダイバーの人気スポットなのでそこのコブシメだけは手を出さないことにしている。
一匹のイカで”なつや”が潤うのは一時だけれど、ダイビングショップはイカがそこに留まる限り写真を撮りたいお客さんダイバーで潤うことができる。
つまりはそういった秘密の場所のイカのことかと思っていたら大間違いだった。
 セイイカ、標準和名ではソデイカという。
水深400メートルから1000メートルに生息する超大型のイカで、大きいものだと20キロを超えるとのこと。
一匹がでかい(マギー)から十匹も釣れば100キロはすぐに達成できる、キロ五百円の買い取りとして五万円だ。
 で、どのようにこの超大型のイカを釣るかと話は確信に迫る。
島から約10キロから20キロ、場所によっては50キロ沖のポイントで一本四百メートルのワイヤーに疑似餌をつけて沈める。
沈めた仕掛の先端に三メーターほどの竹竿をつなぎ、そこに夜でも確認できるライトと自分の印を付けて投げ込んでゆく。
竿と竿の間隔は約五百メートルを保ちながら、全部で二十本から二十五本を仕掛ける。
”へーっ・・・・”
ここまで聞いた段階で、もう自分には無理と気がついていたがオジーのはなしは続く。
あとは浮かべた竿の間を行き来して、ぴょこぴょことしている竿を上げてゆけば一航海で200キロは普通に釣れるという。
五百メートル毎に二十本の竿といえば、それだけで最初と最後では十キロメートル離れていることになりますよ。
大海原での十キロメートルしかも潮に流す訳だから、へたな流し方をすれば二十本の竿のうち何本かは見失うことだってあるだろう、いやほとんどを見失うことだって。
そして多船との混乱を避けるため無線でやり取りし、ほかの船とはだいたい五マイル離すのがルールで、よく釣れる時間は夕方から夜間。
ってとてもとても自分には”銀行イカ”どころか万馬券当てるよりハードル高いでっせ。
ボクには初夢にもならないイカ漁だけれど、この漁を日常にしているのが石垣島の海人。
知れば知るほど何気ない人々の底力を知る。

寄る年波の話。



とうとう今年もカレンダーがあと一枚になってしまった。
カレンダーの紙も頭の髪もね、少なくなって気がつくよな、もう少し大事にしておけばよかったと。
ぼやいたところではじまらないけれど、このままやり過ごせばまた新しい一年が来るさと、ちょっと前なら思っていたけれどこの頃はそう気楽ではいられない年齢だ。
先週座骨神経痛らしいというので病院に行ったら、名前が呼ばれるまで一時間
問診15秒、先生曰く「座骨神経痛かな?検査しましょぅねっ」。
レントゲンにはじまり骨密度の測定、電気治療に温熱治療、牽引治療ときてウオーターベッドを各十五分ずつはさんでMRIときた、ここまでしめて約三時間。
この間検査用のモックのようなものに着替えさせられ、携帯もメガネも現金も病院のロッカーに封印されてしまった。
この年になって幼稚園児が着るようなスモック一枚で、膝から下は素足にスリッパだけという格好で待合室に投げ出されると、今までの自分は一体なんだったんだという気分にさせられる。
願はくば知り合いにだけは会いたくない。
もちろん狭い島のこと三時間も同じところにいて誰とも会わないわけが無い。
さしみ屋のおかぁーさんに漁協の組合長とどめは常連のインストラクターまで。
「いや、たいしたことは無いんです、ただの検査で、すみません・・・」
なにがすみません何だか自分でも分からないけれど、人は着るもの一つでプライドを奪われるということが分かった。
とどめはMRIだった。
コンクリート打ちっぱなしにベージュのペンキを塗っただけの無味乾燥な空間にどんと置かれた怪しげな機械。
寝ると身体がぶれないようになのでしょう砂袋くらいの重さのベルトで身体が固定される。
「えんどうさん、十五分くらいかかりますからねっ、気分悪かったこのボタン押して下さいね」
モーターの音とともにベージュの筒が視線を遮った、ぼんやり明るいけれどどこにもピントが合わない。
首が動かせないから天井を見るしか無い、目をつぶればいいのだけれど、一度入り込んでしまった不安から人はそう簡単には抜け出せないらしい。
そこからはほぼパニックだった。
心拍数が上がるのが分かる、背中と額にいやな汗をかいているのを自覚できる。
どのくらい過ぎたときだろう、きっと一分も経っていないに違いない。
妙に首の辺りが苦しい、限界だった。
ボタンを押すと数人の駆け寄るスリッパの音が聞こえ、どうしました!あちらも何事だろうと緊張した声。
手早く砂袋をはずされ、うちなんちゅうの毛深い腕で抱き起こされて、大丈夫ですか!
「すみません、ぼくちょっとばかり閉所恐怖症なんです」
毛深い技士は笑いもせずに、そんな風には見えないけどね。
四時間を要した検査後の先生の見立ては“座骨神経痛”、出た薬が七種類。

”千夏”修理。

連休を前にして愛艇“千夏”がオイル漏れを起こした。
エンジンにいくらオイルを入れても、一回走ると空になってしまう。
何時かちゃんと点検しなくてはと気にしていたのだけれど、オイルを足せば走るのでそのままにしておいた。
オイルは海には流れず船の底に溜まるだけなので、上手につきあってこの連休を乗り切るつもりでいた。
島の修理屋さんは声をかけて、半年経っても音沙汰がないなんてことは日常茶飯事。
しかもこの時期島はどの船もフル稼働で、みんな何かしら小さな問題を抱えていてもも、経験でうまく船とつきあっている。
忙しい修理屋さんがにわかうみんちゅうの船のために、時間を都合出来ないとしてもあたりまえだ。
そんな話をしていたら店の常連の“ヤッさん”が、船を見てくれるという。
“ヤッさん”はそのスジと呼ばれる社会から、それなりに足を洗った、元そのスジの人。
いまはちゃんと整備士の免許を持ったバリバリのエンジニアだ。
“エンドウちゃん、そんなんやったら、いつでも見てあげますがな、みずくさい”
“本当ですか、ありがたいなぁ、いつ船上げましょう”
修理には船を陸に上げなくてはならない。
今回の修理は港に船を浮かべたままでも出来るのだけれど、ヤッさんは船に弱く薬を飲んでも船酔いをしてしまう。
ヤッさんとの付き合いももうすぐ一年、今では“みずくさい”といわれても”素直”に聞ける。
修理予定日を悪天候だと予想したヤッさんは、前夜深酒をし修理は二日遅れた。
約束の午前九時に船のところに行くとすでにエンジンルームのカバーは空けられ、つなぎの上半身を腰に縛ったヤッさんがいた。
“エンドウちゃん、なにをしてますのや、はようしないと日が暮れますがな”
“千夏”が港にあがっているのを見つけた知り合いが、野次馬のように集まって来てあそこも悪いここも修理しろと親切に教えてくれる。
その都度僕は木田商会に車を走らせ、言われた部品を買いに走る。
エンジンルームの中からヤッさんが必要な部品を船上の僕に指示をする。
“何ミリのボックスレンチと、シリコンと銅ワッシャーとメガネレンチや”
“次にディーゼルオイルとと耐油ホースこうてきて”
行ってきますよ。
“あとな、もう一つ!、よく冷えたレギュラーガソリン”
ヤッさんはビールのことを“レグラーガソリン”泡盛を“ハイオク”と呼んでいる。
写真が嫌いなヤッさんの代わりに、波照間の写真。


calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
selected entries
categories
archives
recent comment
recent trackback
recommend
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM