台風七号通過。



なんの被害も爪痕も残すこと無く台風七号は、昨夜のうちに石垣島から遠ざかってくれた。
一昨日から始めた船の上架やニワトリ小屋の台風対策も、結果的には杞憂に終わった。
こいうことは取り越し苦労で終わることが一番望ましい。
空には青空が戻ったけれど、南からの風が十五メートルを超えているので、船を降ろすことは出来ない。
港のマグロ船も未だ舫ったままだけれど、こちらは強い南風だけが原因ではないと思う。
燃油の値段が高すぎて漁に出ることを控えざるをえないのだろう。
マグロ船でふと思い出したことがある。
ぼくらの年代だと金のないヤツがいると必ず、マグロ船でも乗るか、と言ったものだった。
東京下町生まれなので具体的な経験者も身近にいなければ、どんな方法で雇ってもらえるのかも知らずに言っていたことである。
マグロ船は金が残る、でもきついぞという、相手の状況を揶揄する慣用句の様な使い方だった。
飲み屋で割り勘が払えなければマグロ船、車がなければマグロ船、写真屋がカメラなければマグロ船だった。
ところが石垣に来て“揶揄”ではない“マグロ船”が存在することを知った。
冗談でも“じゃー乗ってやる”と言おうものなら、来週は東シナ海が暮らしの場所になる。
慣用句ではない普通名詞のマグロ船がここにはあった。
石垣のマグロ船は想像よりもかなり小さく、大型のバスほどの大きさしかない。
この思いのほか小ぶりの船は側面が鋼板で覆われていて、高波に襲われても浸水しにくい造りになっている。
職業用の機械はどんなものでもそうだが無駄が少ない、そういう造りになっているということは、そういう波が襲ってくるところで仕事をするとことだ。
国境が接する外洋まで出て一週間ほどの期間漁をするらしいのだけれど、経験者に聞くとやはりそうとう“きつい”らしい。
下働きは定給らしいが家賃と食費がかからない。
映画“パーフェクトストーム”を見た方なら想像がつくかもしれないが、一挙一動が命に関わってくる。
限られた人数の船内で即戦力を求められるはずだから、“マグロ船”などと軽く語れる一週間でないことは、今だから想像に難くない。
ここまで言っておいてなんだけれど、日帰りなら乗ってみたい。

海人のストと二日酔い。



軽く二日酔いです、久しぶりに四軒もハシゴをしたのだからしかたがない。
理由は燃油高。
今日十五日は、この燃油高に抗議の意味を込めて、全国の漁師が出漁を取りやめた。
石垣島の八重山漁協も団体としてのストは控えたが、組合員の大多数は本日漁に出なかった。
ぼくの“千夏”も含めて多くの漁船は、燃料にA重油という油を使っている。
A重油は2004年頃まではだいたい一リトル35円ほどだったのに、今日現在一リットル131円。
約四倍に跳ね上がってしまった。
それ以外に釣の道具もエサも、船に積み込む氷まで値上がりしてしいるのに、セリでの魚の値段は逆に下がっている。
沖縄の県魚グルクンの昨日のセリ値は一キロ200円だった。
グルクンは相当大きくても一匹250グラムくらいの魚だから、四匹で一キロ。
十キロ釣っても浜値は2000円ほどにしかならない。
ぼくは過去一度もグルクンだけで十キロを釣るという、大漁に恵まれたことがない。
“千夏”のような小さな船でも二時間走れば燃油は約25リットルほど消費する、人件費を考えなくともすでに赤字なのは明白だ。
この追いつめられた漁師の窮状を伝える為に、小さいながら抗議の狼煙を上げねばならなかったのだ、八重山の漁師の一員として。
翌日漁が休みと決まれば、久しぶりにスタッフを飲みに連れて行かねばならない。
たとえ魚が釣れなくともここはぐっとやせ我慢、それが海の男のお約束。
このごろの好天気続きで、すこし夏バテ気味のスタッフの希望は“肉!”“肉肉!!”と異口同音、それならと焼き肉屋に直行。
ところがぼくもジョンも高齢者の悲しみ、昔のようにひたすら肉を食い続けるパワーがない。
三十分もすると箸が進まなくなり飲みが続かない。
次どうすると聞くと、さっぱりと鮨をつまみに日本酒が飲みたいといいだす。
そーだよなー、おじさんは焼き肉より、鮨屋のカウンターでちびちびやるくらいのパワーが似合っている。
乾いたのどを冷ますべく勢いでビールぐびぐびといって、熱い焼き肉を泡盛で短時間に流しこみ、酔いの自覚が来る前に日本酒でだめ押しをしたために、鮨屋で自覚制御のスイッチが切れた。
その後はスナックに行き、最後はお決まりのカラオケボックスでジョンは大立ち回りでした。
これで二日酔いにならぬなら酒など飲む意味がない。
午後石垣島の太陽と胃に残る酒の両方にじりじりと焼かれながら港にゆくと、漁協の関係者が、こんなに天気がいいのになぜ漁に出ないかとの質問。
今日はストでしょと答えると、“遠藤さんくらい出てもなんも変わらんよ、出たらいいさぁー”。
二日酔いよりきついご指摘でした。

ユッカヌヒ08。



今年もユッカヌヒが来た。
ユッカヌヒは旧暦の五月四日のこと、沖縄の漁師には一年で一番重要な祭りがおこなわれる日である。
石垣島ではユッカヌヒというけれど、他に“ハーリー”とも“海神祭”ともいう。
毎年この祭りが来ると沖縄の梅雨も開け、本格的な夏が訪れるとも言われている。
今日も昨日までの天気予報は曇りのち雨、予報ではもうしばらく梅雨が続くはずだったが、昨晩はバケツをひっくり返した様な豪雨に島中の眠りを覚ます雷が加わった。
夜が開けてみれば台風一過の様な青空が朝から広がった。
石垣に暮しはじめて早三年、海の潮の満ち引きや季節の移りかわりを思う時に、旧暦の方が暮らしの実態に則していることを感じはじめている。
石垣の海人は今日のユッカヌヒのために、永いと一ヶ月くらい前から、ハーリー競漕の為に練習やハーリー舟の調整に費やす。
つまりはあまり海に出ないので漁は控え目になる。
魚たちにとってこの時期は産卵のころと重なるので、一匹でも釣られない方が都合がいい。
海人はハーリー後も後片付けと連日の集まりの二日酔いで、その後も二三日は漁に出られない。
産卵が遅れた魚もこの機に乗じて逃げ仰せる。
魚たちと海人は結果的に子孫の存続と、資源の保護を共存していることになっていた。
これも旧暦であればこそ、太陽歴の五月四日にハーリーを実施していまうと、魚たちの産卵時期とバッチリタイミングが合ってしまう。
そうなっていたら今日の八重山の海は無かったはず。
日本人もそろそろ古いものを見直す時期が来ているのかもしれないですね。
まっ、なにはともあれ毎年応援している“中一組”、この腕の逞しさ。
日焼けの具合くらいはぼくも引けを取りませんけれど。

SEAMEN



なんの写真かといいますと、ヨットの室内であります。
船やヨットといえばもっとゴージャスなもの、と思っていましたか、これでも外から見ればりっぱな外洋クルーザーです。
日本人所有のヨットだともう少し身綺麗な場合が多いけれど、船が生活に根ざしているヨーロッパ一般のヨットはこんな感じです。
車でも日本人はピカピカに使うけれど、外人は質実剛健でしょ、あの感覚の根源ですか。
彼は1981年にイギリスを出発してから、ずっとこのヨットで単独航海をしているのだそうです。
乱雑に見えても彼には使いやすく、快適な環境になっているのでしょう。
このキャプテンの名前は“アル”と言った、と思うのだが実はちゃんと聞き分けられなかった。
初めて会った瞬間に泡盛を一杯すすめられて、チアーズと言った瞬間に今聞いた名前を忘れてしまったからだ。
アル(もしかしたら違うかもしれないけれど)の方は、正しく僕の名前を連呼するので、よけいに再度聞きづらくなりそのままになってしまった。
まー英語圏の人にしたらENDOは覚えやすいよね、ENDと連想しやすいし。
アルも“オワリー”かなんかだったら絶対すぐ覚えられたけどね、“終わり”かってね。
こいうとき“なつや”の岩渕シェフのように、ジョンというミドルネームもっていると便利だよなー。
かれこれ25年も一人で世界の海を旅しているアルも、琉球泡盛は特別に気に入ったようで終始グラスが乾くことは無かった。
日曜日の午前十一時、アルは気分良さそうに話してくれた。
「ENDOこのヨットにはエンジンがついているけどなー、そんなもん無くたっていいのさ。GPSも風速計もいらないんだ。」
「オレはな、風を感じて、風を耳で聞いて、風を目で見て、風の匂いをかげばどこにでも行けるんだ。」
これから鶏にエサをあげに行く途中でなかったら、「アル、ぼくも連れてって下さい」と言いそうになるくらいかっこ良いのである。
次はカンボジアに向うのだとか。
隣のマグロ船で作業をしていた海人がなにげに一言、「それなら次に寄港するのは香港だな。途中バシー海峡の三角波だけ気をつければいいさ。」
なんだかこっちもかっこいいのである。
今朝石垣港に彼のヨットはすでになかった、今頃どこいらを漂っているものやら。
かなり憧れる、無理だけど。

12月ですね。

石垣の漁師は飢えている。
揶揄ではなく事実です、十一月の中旬から連日強風が吹いていて、波が高く漁に出られない。
先月末には十一月というのに台風二十三号と二十四号が石垣をかすめて行った。
幸いたいしたことは無かったが、季節外れの台風に港はちょっとした騒ぎだった。
台風が接近するとなれば船は陸に上げなければならない、狭い港は陸に揚げる船の順番待ちが出来る。
だいぶ馴れてきたとはいうものの、先輩海人が背後で順番待ちをされると心は穏やかではいられない。
イレギュラーな船の上架は身も心も疲れさせるのです。
本日も風は十メートル以上、波も三メーターを越えていた。
釣りには不向きなのは分かっていたけれど“なつや”に魚が無いので船を出した。
午前九時出港、午後五時寄港、釣りには不向きな一日だった。
そんな漁師にはつらい風だけれどカイトボーダーには絶好の贈り物、今週も各地からカイトボーダーが“なつや”を訪ねてくれた。
北海道からお馴染みさとうDr、東京からはつたか君がつかの間のトリップを楽しんだ。
下の写真はつたか君と津村さん。
津村さんは石垣最高齢のカイトボーダーであり、サーファーでありパドルも操るほんまもんの海の男。
この頃は風が吹いている時間はカイト、潮が満ちてきて波がいい具合になるとサーフィンと、一日にダブルヘッダーをこなしているらしい。
時折道ですれ違う四駆の車には、サーフィンのボードからパドル用のロングのボードまでがキャリアに積まれている。
きっとハッチバックの中には大中小のカイトが納められているに違いない。
以前はカイトのバテンをダイビングの高圧タンクで膨らましていたけれど、最近は筋肉増強のために手動に移したのだと。
津村さんたぶんぼくよりほんの少し歳は上だと思うけれど、肉体年齢はそこいらの三十代よりあきらかに若い。
メタボなんて言葉はまるで縁のない生活をおくっている。
うみんちゅうも海の男のつもりなのだけれど、張合えるのは日焼け度合いだけ。
釣りすると腹筋が割れるちゅう方法、誰か知りませんか。


デントウ潜り。

沖縄には“電灯潜り”という手法があり、文字通り夜間電灯をかざして、寝ている魚を潜ってつかまえる漁のことです。
もちろん魚ばかりではなく、夜間に行動する海老やカニも絶好の獲物になる。ねらう魚は主にイラブチャーと呼ばれる、沖縄では高級魚のアオブダイ。
このイラブチャー昼間は警戒心が強く、なかなか人に寄ってこないけど、夜になると自分が出した粘膜の中で寝てしまうユニークな性質を持つ魚。
寝ている魚を捕まえるのだから、山の中で栗を拾うように容易い。
長いステンレス棒の先を少しばかり尖らせておいて、エラの固そうなところをねらい定めてサックと刺せば難なくイラブチャーはしとめられる。
あとは良さそうな穴を見つけては覗き込み、海老やカニを余録に探せばよい。
運が良ければシャコガイやタカセガイ、夜光貝なんて大物も見つかるらしい。
ことばで言ってしまえばそれだけのことなのだけれど、場所は空気がない海中でのこと様々なリスクが伴う。
多くの電灯潜りの海人はダイビングで使うようなボンベは使わず、フーカーと呼ばれる、船上のコンプレッサーから直接ホースをつないで空気を取り入れる潜水方法が使われる。
このフーカー潜水だと絶えず船上から空気が送られてくるので、いちいちボンベの残圧を気にすること無く、何時間でも海中で作業することが出来る。
ただいいことには必ず欠点もあるもので、潜水中なにかのトラブルでエンジンが止まってしまうと空気はそこで突然途絶えることになる。
港湾関係の作業ならエンジン一基に、管理者一名の常駐が義務づけられているので少しは安心なのだけれど、電灯潜りの海人は単独で出漁する場合が多い。
(ぼくもかつてこのフーカーで港湾作業をしていたとき、水深20メートルで突然空気がこなくなった経験がある。あわてて浮上してみるとエンジン係の金子氏は昼寝をしていた。今はこの氏の娘が愛艇“千夏”の由来です。)
なぜ単独で漁をするのかには複数の理由があると思うけれど、根本的なところで“漁”は一人のものということがあるように思う。
知り合いの海人吉英さんに聞くと、夕方港を出てうっすら回りが見える頃まで目的地に船を入れる。
暗くなり必要なだけ獲ったらデッキで星を見ながら寝て、朝のセリに間に合うように港に帰る。
そして風呂に入って島(泡盛のことを石垣ではシマと呼ぶ)を飲む、一人がきらくさー、と言う。
激しく憧れる、だけれど夜の南海には、明るいものに突っ込んでくる“ダツ”というやばい魚が潜んでいる。
「ダツ怖がってて海人できるわけぇ」
って漁協のおばーは簡単にいうけどねー、こんなのが昼間も釣れる海に一人で夜間はね、どうなの。


川平でシエスタ。



安定した強い南からの風が吹いている。
今日で一週間吹き続いているかーちばいは明日も衰えそうにない。
波高予想は2.5メートルと高いが、昨日は石垣島の北側に位置する川平に釣りに出た。
波は高いが川平へは追い風になるので往路に不安は無い。
案の定於茂登山が屏風の役割をしてくれているので、川平、米原方面はうねりも無く海面は穏やかだった。
夕方7時頃まで釣りをして、昨晩は“千夏”を川平湾に停泊させることにした。
向かい風の海上を夜進むより、川平湾に停泊させて車で陸路を移動した方が翌日も楽だし、燃料も消費しないで済む。
ただ一つ問題なのは、日本百景の川平湾には岸壁が無い、砂地にアンカーを打って係留させなくてはならない、ここに一つの悩みが生じる。
海は満ち引きをするので絶えず水に浮いている場所は深い、岸までは泳がなくてはならない。
岸にギリギリまで近づけると泳がなくてすむ代わりに、潮が引いた時船は砂地に座礁する形になる。
まーまー魚が釣れた昨日、泳いで岸まで魚を運ぶ術が無かった、座礁覚悟で岸に近いところに停泊した。
船そのものは砂の上に座礁してもあまり問題は無い、ただ潮が退いている時間船が出せないだけだ。
今朝の満潮は午前4時56分、この時刻に川平に行けば何も問題なく船は沖にこぎ出すことが出来る。
とはいえ居酒屋“なつや”もあるのでそう早くは起きられない。
つぎの干潮は12時20分、いつの瞬間まで“千夏”が水に浮いているか、その読みが睡魔と釣りをしたい欲求の狭間だ。
僕は午前九時半と読んだが、はずれた。
送ってくれた車は仕事があるので市内に帰ってしまった、潮が満ちるまで黒真珠売り場の駐車場で待つことになった。
青い空に雲が早く流れている、次々にやって来る観光バスのお客さんにはまたとない沖縄の空が広がっている。
何もしないというのもつらいが、いまさら砂浜で釣りをする気分にもならないので、駐車場の奥にある川平湾を案内する看板の裏で寝ることにした。
駐車場から川平湾を見渡せる高台への案内板であるが、ここの日陰が気持ち良さそうだった。
芝生も近くにあったのだけれど、僕は虫が苦手なので看板を支えるコンクリートの方が、ベンチの様でありがたかった。
釣り竿を看板の裏に立てかけ、さんぴん茶のペットボトルを枕に横になると、山を伝わって来た風が海面で冷されるのだろうか、ときおり冷蔵庫を空けたときのような冷気がここちいい。
こんな日も有っていいのかもしれない、開き直ることに決めたら本気で睡魔が襲って来た。
自分のいびきで目が覚めはじめると、横の道を高台に向かう人達の会話が聞こえて来た。
「マーマ、だれかねちぇるよ。」
「りょうしの、おじちゃん、おひるねしてるんだね、昼は暑いからね、おやすみだね」
「ふーん」
・ ・・・・・・
「だめだよ!タケシ、そんなの撮っちゃ」
「いいんだよ、こういうのが、なんかオキナワって感じじゃん。」
・ ・・・・・・・
船が動いたのは午後四時でした。
明日も観光客のためにあそこで寝てやるか。

ダツ 釣れました。



釣った魚の自慢話が続きます。
シェフが抱えているのはワニではありません、“ダツ”です。
全長1.8メートルほど、初めて釣りました。
針がかりしてからは猛烈にジャンプをくり返し、左右に泳ぎまくるので引き上げるまで船上は大騒ぎだった。
何しろこの歯ですから不用意なやり取りをすると、そこそこ太いラインでも切られてしまいます。
つぎに取り込みの時に失敗するとダツがジャンプして、船べりからのぞいている者にこのくちばしが刺さりでもしたら大けがではすまない。
ダツはクチバシが刺さると身体をねじって回転する習性があるそうです。
石垣の海には魔物が潜んでいる。
早速八重山漁協に電話して、最近のダツの値段を確認した。
“ダツ?キロ50円かな、フライにして”なつや“で使った方が良いと思うよ”
電話は一方的に切られた、きっと忙しい時間だったにちがいない。
10キロあまりのダツが500円ですか、エサのグルクンの方が高いかもしれない。
いや港までの氷代の方が確実に高い。
どんなことも職業して成立させるまでには、高いハードルがいくつも現れる。
今日は何だか大物ラッシュでガーラまで釣れ、おかげで週末のお刺身には困らなくなった。
このガーラも八重山の市場では評価が低い。
たぶんガーラは大きすぎて市場で競り落としても、市内のさしみ屋では売りきれないから人気があがらないのだと思う。
ガーラの和名はギンガメアジ、その名が示す通りこんなにでかくても“アジ”の仲間。
その食味は旨味が凝縮していて食べ飽きない。
さすがにこの大きさなので“開き”とはゆかないけれど、刺身、照り焼きは一度食べると病みつきになるほど。
次にいつ釣れるかわからないけれど、みなさん是非食べに来て下さい。
待ってますよ。
今ならダツのフライ食べ放題にしますから。



カンパチ ゲット。

海人の一本釣りは竿もリールも使わない。
絡みにくい渋糸の先に、釣る対象に合ったナイロンのテグスをつなげる。
茶色をしている渋糸だけでは魚にバレてしまうので、針から数メートルは魚に見えにくい透明なナイロンの糸をつなげる。
沖縄の海人はこの仕掛けのバリエーションで一匹100グラムのグルクンから、数百キロのマグロまで釣り上げる。
スポーツの釣りならいかに細い糸で大きな魚を釣り上げたか、が記録になるけれど 海人は釣りあげたか逃がしたかが全ての評価。
針に食いついた魚は例外無く、渾身の力で海の中を泳ぎ回る。
細い糸でより大きな魚を釣り上げるためには、予測できない魚の動きを受け止めてくれるクッションが必要になる。
魚が突然海底に潜り込もうとした時に、糸をピンと張ったままでは糸が切れるか、針が口から外れてしまう。
大雑把に言ってしまえばそのクッションの役割を、竿のしなりやリールのドラッグがおぎなってくれる。
石垣島にきて大物釣りの可能性もまんざら夢ではなくなったと、胸膨らましていた頃は竿やリールにもお金をかけましたそれなりに。
ジャジーィーと唸りながらけたたましくリールから糸が海に引き込まれていく、竿は弓なり、切れない糸に阻まれて垂直に潜水できない魚は左右に泳ぎまくる。
張りつめた糸は独特のうなりを上げて海面を切る。
“松方弘樹カジキを釣る!”あの感じですね。
憧れました近頃までは、でもその竿とリールを使わない海人は、自らの腕と指先の感覚で、暴れ回る魚をなだめすかしながら格闘するのです。
俄とはいえうみんちゅう生活も二年目に入ると、漁場で自分だけ竿で釣っているのは、ちょっと浮いていることに気がつく。
やはり海人である以上、海人のように竿もリールも使わず“大物”を釣り上げてみたい。
何事もまずは模倣から、海人が使う渋糸の先に3.6メートルのナイロンテグスをつけ、カレーを食べるスプーンよりやや大い針を結んだ。
エサのグルクンは左右で25センチは越えている、これに食い付いてくる魚なら、今の気分に不足はない。
右手人差し指の第一関節に渋糸を引っ掛け、海底に落ちてゆく唐揚げグッドサイズのグルクンを、弱らせないよう親指で糸のスピードを調節する。
30メートル下でグルクンの泳ぎが糸を通して伝わって来る。
この感じはあの“松方”釣りでは味わえない。
大物よいつでも来い、と一人悦に入っていると「その時、歴史は動いた」。
人差し指にはわせていた渋糸がすすっと動いた刹那、一気に数メートル糸が引き込まれた。
グルクンをくわえたのが何物かわからないが、針を確実に掛けるため引き出される糸をグーで掴み関節でフックを掛け出てゆく糸を止める。
あきらかに違う感触が渋糸から伝わって来る、何物かに針はかかり一瞬時が止まった。
まさにその時魚が走った、海人の正念場がやって来た。
人差し指の関節で糸を止めたその瞬間「熱っ!」「アッツ!」
繰り出される糸のスピードが速くてとても指では止めきれない。
後は出てゆく糸を止めるため足で踏んだり、雑巾探したり、あたふたしながら何とか釣り上げたのが6キロのカンパチだった。

海人の道はさらに遠い。




アカマンボウ。

確定申告をやり過ごしたら、次に消費税が襲って来た。
落ち着いて釣りにも行けない、とは口が裂けても言えない日本人の義務ですからね。
わかってますよ。
写真はこのごろあがりはじめた“アカマンボウ”という魚。
残念ながら僕が釣ったものではありません。
石垣島の沖合で、マグロのはえ縄にこの季節かかりはじめる。
八重山で釣れるマグロは“キハダマグロ”が通年を通して多いが、もう少したつと“ホンマグロ”が釣れ始める。
ホンマグロはキハダマグロより値段も高く取引され、食味もキハダマグロより美味しいとされている。
釣れる期間も五月の前後一月間ほどなので、島民はみなさしみ屋に“ホンマグロ入荷”ののぼりが立つと本格的な夏の到来を感じる。
このアカマンボウがはえ縄に混じり始めると、もうすぐでホンマグロも釣れ始めるのだという。
アカマンボウ味はきわめて“美味い”。
切り身にすると金目鯛ほどの赤身で、身の感触はブリとマグロの間くらい。
味はほど良く脂が乗っていて、箸でつまんで醤油皿に入れると表面にうっすら脂が浮く。
口に入れ少し舌の体温で温もりを伝えてあげると、溶け出した脂が醤油の旨味と相まってなんとも後を引く。
ご飯にも酒にも相性がいい。
なかなか内地では取引されない魚だと思うので、この時期石垣島に立ち寄った節には是非一度賞味してください。
僕もホンマグロやアカマンボウとはまだまだゆきませんが、今年は昨年出来なかった釣りに挑戦しています。
今日もおかげさまで良形のカツオを釣った。
いままでただ通り過ぎていた海に、実は大変なお宝たちが泳いでいた。
魚たちもただの馬鹿ではないので簡単には釣れてくれないけれど、理にかなったことをするとちゃんと釣れてくれる。
石垣島の白地図に日々色を付けてゆく作業がこれまたたのしい。


calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
selected entries
categories
archives
recent comment
recent trackback
recommend
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM